HOME新宿区の坂(1)神楽坂方面(2)>神楽坂

神楽坂(かぐらざか)

所在地: 新宿区神楽坂(坂下から、一丁目、二丁目、三丁目) → 地図

@ 坂下の外堀通り沿いから。右手には坂道の標識と「神楽坂通り」の標識が見える。坂下はほぼ平坦である。

A 坂下部から見上げる


B Aから少し上ったところから見上げる

C 坂の中ほどから坂上部を見上げる

D Cから少し上った所から見上げる。右手に標識が見える。

E Dとほぼ同じ所から。1999年撮影。標識が木製であった。

F Cから少し上った所から見下ろす。左手に標識が見える。

G Fとほぼ同じ所から。1999年撮影。標識が木製であった。

H Fから少し登った所から見下ろす。

I 坂上から

J 坂上からIとは反対方向を見下ろす。道はここから下る。


K Jからさらに進み下った所、善国寺(毘沙門天)前から見上げる。右に標識が見える。

L Kの所から見下ろす。左に標識が見える。


M Lとほぼ同じ所から見下ろす。1999年撮影。右手に見える標識はここも木製であった。


P 日蓮宗善国寺。通称毘沙門天。左手に標識(新宿区教育委員会設置)が見える。
N 坂下にある標識(新宿区教育委員会設置)

O 善国寺前にある標識(新宿区教育委員会設置)

Q 坂の中ほどにある石製の標識。歩道側から


R Qの標識を斜めから


S Qの標識を車道側から。ここに描かれている図は、歌川広重『牛込神楽坂之図』である。

【標識(写真NOのもの)】
説  明
 坂名の由来は、坂の途中にあった高田八幡(穴八幡)の御旅所で神楽を奏したから、津久戸明神が移ってきた時この坂で神楽を奏したから、若宮八幡の神楽が聞こえたから、この坂に赤城明神の神楽堂があったからなど、いずれも神楽にちなんだ諸説がある。
設置者: 新宿区教育委員会
設置日 平成十四年三月
【標識(写真Q〜Sのもの)】
説  明
 神楽坂の由来については、坂の途中にあった穴八幡の御旅所で神楽を奏したから、津久戸明神が移転してきた時にこの坂で神楽を奏したから、若宮八幡の神楽がこの坂道で聞こえてきたから、この坂に赤城明神の神楽堂があったから などの説があります。
設置者: (記載なし)
設置日 (記載なし)


【この坂について】
 
 飯田橋駅前の外堀通りの神楽坂下交差点から、北西に向かって登る坂道です(この交差点をはさんで神楽坂と反対側には江戸城牛込御門がありました)。
数ある東京の坂道の中でももっとも名前が知られているものの一つで、東京で駅名(神楽坂、牛込神楽坂)にもなっている唯一の坂道です。江戸時代からその名が見えるだった坂道のようですが、明治維新前この辺りは武家地と寺社地によって占領され、この近辺が盛り場として賑わうようになったのは明治半ば以後だそうです(石川『江戸東京坂道事典』)。
 この通りは坂名にちなんで「神楽坂通り」と呼ばれており、両脇には様々な商店が並び賑やかです。この神楽坂通りは、神楽坂下交差点から登りきったあと、いったん下り(この途中に善国寺がある)、神楽坂上交差点を通り過ぎたあと、再び登り、地下鉄神楽坂駅前に至ります。

 標識は、坂下、坂中ほど、坂上を越えた善国寺(毘沙門天)前の3箇所に立っています。
 坂下(写真N)と善国寺前のもの(写真O)は新宿区教育委員会設置の金属製のものです。
 坂の中ほどにあるもの(写真Q〜S)は、設置者等が記載してありませんが、標識の説明の記載内容が他の2つのものとほぼ同じこと、以前同じ位置に新宿区教育委員会設置のものが立っていたことから、この標識も新宿区教育委員会が設置したものと思われます。他には見られないユニークな形の標識です。両面に浮世絵が描かれていますが、これについては、「『牛込神楽坂之図』 歌川広重 天保十一年(一八四○)頃 (坂上から江戸城牛込御門を臨む)」と書かれています。この図についてはこちらを参照。

 1999年に訪問した際には、木製の標識(東京都新宿区教育委員会設置)が同じ場所に立っていました(写真EGM)。その説明は現在とは異なり、以下のようなものでした。
【以前の標識の説明】
神楽坂の由来についてはいくつかの説がある。市谷八幡の祭りで牛込見附橋の上で神楽を奏したから。近くの若宮八幡の神楽がこの坂で聞こえたから。この坂のところに赤城明神の神楽堂があったからなど、いずれも神楽に因んだものであるが、いずれの説が正しいかはっきりしない



【写真撮影日】 1999年(EGM) 2003年5月25日(@ABHNOQRS)、2004年9月6日(CDFIJKLP)

【この坂の本サイト掲載日】 2002年8月14日
【このページの作成日】    2004年9月26日